- HOME
- 消化器内科
消化器内科のご案内

私たちの健康は、日々の食事を通じて摂取した栄養素をいかに効率良く吸収して、体内で活用できるかにかかっています。その中心的な役割を担うのが、口から肛門まで続く消化管と、肝臓・胆のう・膵臓などの消化器官です。これらの臓器にトラブルが生じると、様々な不快な症状が現れて、日常生活に支障を来すことがあります。
長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックの消化器内科では、お腹の痛み、胸焼け、胃もたれ、下痢・便秘など、消化器系の不調に幅広く対応しています。「食後に胃が重い」「お腹の調子が良くない日が続く」といった日常的な不調から、胃炎、胃潰瘍、過敏性腸症候群、逆流性食道炎などの疾患まで、患者様の症状と生活背景に配慮した診療を行っています。
症状の程度に関わらず、気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。食事の楽しみを取り戻し、快適な毎日を送るためのお手伝いをいたします。
よくあるお悩み
- 吐き気・嘔吐が続いている
- 食後に胃もたれや膨満感がある
- 胸焼けや酸っぱい液体が喉まで上がってくる
- お腹が痛くなることが多い
- 下痢と便秘を繰り返す
- 食事の途中で満腹感を感じてしまう
- 腹部に違和感や不快感が続いている
- 便の形や色が変わった
- 急に体重が減った
- おならが多く出て困っている など
当院の消化器内科診療の特徴
症状に基づく総合的アプローチ
消化器症状の多くは、複数の要因が絡み合って生じています。当院では個々の症状を切り離して考えるのではなく、食生活、ストレス、生活リズム、他の疾患との関連性なども含めた総合的な視点で評価します。
患者様の「気になる症状」を入口に、背景にある問題を丁寧に探っていきます。
適切な検査と専門機関との連携
当院では血液検査や腹部超音波検査(腹部エコー)などの検査を実施し、より専門的な検査が必要な場合は、地域の専門機関と連携して対応します。
胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査が必要な場合も、適切な医療機関をご紹介し、検査後のフォローアップは当院で継続して行います。
消化器内科で診る主な症状・疾患
急性・慢性胃炎
胃の粘膜に炎症が生じる疾患です。急性胃炎は突然発症して、食べ過ぎ、アルコール、ストレス、一部の薬剤などが原因となります。一方、慢性胃炎はピロリ菌感染や自己免疫など長期間にわたる刺激で起こり、徐々に進行します。
症状は上腹部痛、膨満感、吐き気、食欲不振などで、無症状のこともあります。診断は症状や検査結果から総合的に判断して、原因に応じて胃酸分泌抑制薬や粘膜保護剤などによる治療を行います。ピロリ菌が原因の場合は除菌治療も効果的です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に深い損傷(潰瘍)が生じる疾患です。主な原因はピロリ菌感染で、胃の防御機能と攻撃因子のバランスが崩れることで発症します。
特徴的な症状は上腹部痛で、胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強くなる傾向があります。重症化すると出血や穿孔を起こす危険性もあります。治療は胃酸分泌抑制薬の服用が基本で、ピロリ菌陽性なら除菌治療が行われます。
下痢・便秘
腸の運動や水分吸収のバランスが乱れることで生じる症状です。下痢は腸の内容物が急速に移動したり、水分吸収が妨げられたりすることで起こり、感染症、食中毒、過敏性腸症候群、薬剤の影響などが原因となります。一方、便秘は腸の動きが鈍くなったり、水分が過剰に吸収されたりすることで生じ、食事内容、運動不足、ストレス、薬剤の副作用などが関連します。
どちらも一時的なものから慢性的なものまであり、基礎疾患がある場合は原因疾患への治療と同時に、症状を緩和する対症療法を行います。
逆流性食道炎
食道と胃の境目にある括約筋の機能低下により、胃酸が食道に逆流して粘膜を刺激する疾患です。典型的な症状は胸焼けと呑酸(酸っぱい液体が喉まで上がってくる感覚)です。横になると症状が悪化することも特徴的です。
長期間放置すると食道粘膜の炎症や潰瘍を引き起こすことがあります。生活習慣の改善(食事内容、食べ方、就寝前の飲食を避けるなど)と、胃酸の分泌を抑える薬物療法を組み合わせた治療を行います。
機能性ディスペプシア
胃の不快感や痛み、早期満腹感などの症状があるにもかかわらず、内視鏡検査などでは明らかな異常が見つからない状態です。ストレスや胃の運動機能の低下などが関与していると考えられています。
症状に応じた薬物療法(胃の運動を改善する薬、胃酸分泌を抑える薬など)と生活習慣の改善を組み合わせた総合的なアプローチが重要です。
過敏性腸症候群(IBS)
腹痛や腹部不快感と、便通異常(下痢、便秘、またはその両方の繰り返し)を特徴とする機能性腸疾患です。大腸の検査では明らかな異常が見つからないにもかかわらず、症状が続くことが特徴です。
腸管の知覚過敏や腸の運動機能異常、腸内環境の変化、ストレスなどの要因が複合的に関与していると考えられています。症状のパターン(下痢型、便秘型、混合型など)に合わせた薬物療法や食事指導などを組み合わせた治療を行います。
その他の消化器疾患
その他にも、次のような症状・疾患も対象となります。
(いずれの疾患も、内視鏡検査での評価が必要となる可能性あります)
- 食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道憩室
- 食道アカラシア
- 食道潰瘍
- 食道がん
- ヘリコバクターピロリ菌感染症
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸憩室
- 感染性腸炎
- 急性大腸炎
- 虫垂炎
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 虚血性大腸炎
- 大腸憩室症
- 腸閉塞(イレウス)
- 大腸ポリープ
- 大腸がん など
消化器内科で受けられる主な検査
血液検査
炎症反応や貧血の有無などを調べる検査です。消化器疾患の多くは血液検査で重要な手がかりが得られます。
腹部超音波検査(エコー)
超音波を用いて肝臓、胆のう、膵臓、脾臓など、腹部の臓器に異常がないかを調べる検査です。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)が必要な場合には、連携している専門機関をご紹介いたします。検査結果に基づく治療や経過観察は、当院で継続して行うことが可能です。
消化器内科で受けられる主な治療
薬物療法
消化器疾患の多くは、適切な薬物療法で症状の改善が期待できます。症状や原因に応じて、次のような薬剤を使用します。
- 胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)
- 消化管の運動を改善する薬(消化管運動促進薬など)
- 腸の痛みや緊張を和らげる薬(抗コリン薬、鎮痙薬など)
- 下痢を抑える薬、便秘を改善する薬
- 腸内環境を整える薬(整腸剤、プロバイオティクスなど) など
心理的なサポート
消化器症状は、ストレスや心理的要因によって悪化する場合あります。特に機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群は、症状と心理的要因が互いに影響し合う悪循環が生じることがありますので、必要に応じてリラクゼーションの方法をアドバイスいたします。
