アレルギー科

アレルギー科

  • HOME
  • アレルギー科

アレルギー科のご案内

アレルギー科のご案内

私たちの身体には外敵から守る免疫システムが備わっていますが、時にこの防御機構が過剰に反応して、本来は無害なものに対して過敏な反応を示すことがあります。これが「アレルギー」です。

長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックのアレルギー科では、花粉症、気管支喘息、食物アレルギー、蕁麻疹など、様々なアレルギー疾患に対応しています。アレルギーは「治らない」と諦めている方も多いですが、適切な診断と治療により、多くの症状は改善させることが可能です。

「これってアレルギー?」という疑問から、「長年の症状を何とかしたい」というご相談まで、お気軽にご相談ください。

よくあるお悩み

  • 毎年春になると目のかゆみや鼻水が止まらない
  • 湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返している
  • 特定の食べ物を食べると口や喉がイガイガする
  • 季節や天候の変化で喘息が悪化する
  • 原因不明の蕁麻疹が体のあちこちに出る
  • ペットを飼い始めてから鼻炎症状が強くなった
  • 抗ヒスタミン薬を飲むと眠くなって困る
  • アレルギー検査を受けたことがないが、何に反応しているか知りたい など

当院のアレルギー科の特徴

アレルゲンの特定と指導

アレルギー治療の第一歩は、原因となるアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)を特定することです。当院では血液検査などを実施して、花粉、ハウスダスト、食物など様々なアレルゲンを調べます。
結果に基づき、環境整備や生活習慣の見直しなど、具体的な回避策をご提案いたします。

複数のアレルギーへの総合的なアプローチ

多くの患者様は、花粉症と喘息、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーなど、複数のアレルギー疾患を併せ持っています。これらは「アレルギーマーチ」として互いに関連し合っています。
当院では個々の症状を切り離して考えるのではなく、全身のアレルギー傾向として包括的に評価して、総合的な治療を行います。

「View39」でアレルギーの原因を確認

当院では39種類のアレルゲンを一度に調べられる「View39」を実施しています。この検査により、花粉、ダニ、動物の毛、食物など幅広いアレルゲンに対する反応を詳細に把握することが可能です。
検査結果は数値とグラフでわかりやすく表示され、アレルギーの全体像を把握するのに役立ちます。

エピペンの処方・指導

重度のアレルギー反応であるアナフィラキシーショックに対応し、緊急治療薬「エピペン®」の処方・使用指導を行っています。
食物アレルギーや蜂毒アレルギーなど、アナフィラキシーのリスクがある患者様とそのご家族に対して、エピペンの適切な使用タイミングや使用方法について指導いたします。

舌下免疫療法による根本的な治療

舌下免疫療法は、アレルギー症状を一時的に抑えるだけではなく、アレルギー体質そのものを改善する根本的な治療方法です。スギ花粉やハウスダスト(ダニ)などのアレルギーに対して効果が認められています。

治療方法

治療はアレルゲンエキスを含む薬剤を毎日舌の下に2分間置き、その後、飲み込むだけの簡単な方法です。少量から始めて、徐々に体をアレルゲンに慣らすことで、過敏な反応を和らげていきます。

効果の発現には通常数ヶ月かかりますが、2~3年の継続により多くの方で症状の軽減や薬の使用量減少が期待できます。治療終了後も効果が持続するのが大きな特徴です。

アレルギー科で診る主な症状・疾患

アレルギー性鼻炎・花粉症

鼻のかゆみ、くしゃみ、水様性の鼻水、鼻づまりなどを特徴とする疾患です。特に季節性のものを花粉症と言います。スギ・ヒノキ花粉に加えて、イネ科やブタクサなども原因となります。
QOL(生活の質)を著しく下げることもありますが、薬物療法や舌下免疫療法などで改善・コントロールすることが可能です。

気管支喘息

気道の慢性的な炎症により、咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、息切れなどを繰り返す疾患です。ハウスダストやペットの毛、運動、冷気、ストレスなど様々な因子が発作のきっかけとなります。
吸入薬の使用と環境調整により、症状をコントロールして、発作のない状態を目指します。

蕁麻疹

皮膚の一部が突然赤く盛り上がり、強いかゆみを伴う発疹が現れる疾患です。通常は数時間から1日程度で自然に消えますが、新しい場所に次々と現れることも特徴的です。6週間以上続く場合は「慢性蕁麻疹」と呼ばれます。

その他の症状・疾患

その他にも、次のような症状・疾患も対象となります。

  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • 薬物アレルギー
  • 接触皮膚炎
  • アレルギー性結膜炎 など

アレルギー科で受けられる主な検査

血液検査(特異的IgE抗体検査)

血液中の特異的IgE抗体を測定して、どのアレルゲンに感作されているかを調べます。食物、花粉、ハウスダスト、動物の毛、カビなど多数のアレルゲンを一度に検査できるのが特徴です。

当院では、39種類のアレルゲンが検査できる「View39」を行っています。

アレルギー科で受けられる主な治療

薬物療法

症状やアレルギーの種類に応じて、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、ステロイド薬、免疫調整薬などを使用します。内服薬、吸入薬、点鼻薬、点眼薬、外用薬など、症状の部位や重症度に合わせて最適な投与経路を選択します。

アレルゲン免疫療法

原因アレルゲンに少量から徐々に接触させることで、体をアレルゲンに慣れさせて、アレルギー反応を和らげる治療方法です。

当院ではスギ・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っています。2~3年の継続で効果が期待でき、治療終了後も効果が持続するのが特徴です。

環境整備と生活習慣の改善

アレルゲンとの接触を減らすための環境整備や、症状を悪化させないための生活習慣をアドバイスします。

  • ハウスダスト対策(掃除方法、寝具の管理など)
  • 花粉症対策(外出時の工夫、帰宅後の対策など)
  • 食物アレルギーの管理(除去食、誤食防止など)
  • スキンケア指導(保湿剤の選び方、入浴法など)
  • 住環境の改善(換気、加湿、空気清浄機の活用など) など

患者様の自己管理をサポート

アレルギー疾患は長い付き合いになることが多いため、患者様ご自身による適切な管理が重要です。薬の正しい使い方、緊急時の対応などを丁寧に指導して、自己管理をサポートいたします。

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

閉じる

〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿249-6

  • 専用駐車場13台完備 専用駐車場13台完備
  • 下土狩駅徒歩16分 下土狩駅徒歩16分
診療時間
10:00~13:00
14:30~18:00

休診日:月曜、日曜・祝日、第5土曜