初診時の問診
睡眠状態、いびきの状況、日中の眠気など詳しくお聞きします。エプワース眠気尺度(ESS)という質問票を用いて、日中の眠気を数値化することもあります。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる(無呼吸)、あるいは浅くなる(低呼吸)状態が生じる疾患です。10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上認められる場合に診断されます。
この疾患は単なるいびきの問題ではなく、体内の酸素不足を引き起こし、様々な健康リスクにつながる可能性がある重要な病気です。また睡眠の質が低下するため、日中の強い眠気や集中力低下などの症状も現れます。
長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査から治療まで一貫したケアを提供しています。院長自身もCPAP(シーパップ)治療を受けた経験がありますので、自身の経験をもとにアドバイスさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の症状は、睡眠中と日中の両方に現れます。睡眠中の症状は本人が自覚しにくいため、パートナーやご家族からの指摘がきっかけとなることが多いです。
最も一般的なタイプで、睡眠中に上気道(喉の奥)が塞がることで呼吸が妨げられます。肥満、首まわりの脂肪、扁桃腺肥大、小さな顎などが原因となることが多いです。
脳から呼吸を調節する筋肉への信号に問題があり、呼吸努力自体が一時的に停止します。心不全や脳卒中後に発症することがあります。
閉塞型と中枢型の特徴を併せ持つタイプです。
睡眠時無呼吸症候群の主な原因やリスク要因には次のようなものがあります。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、繰り返される夜間の酸素不足と睡眠の質低下により、全身の健康に深刻な影響が現れます。無呼吸のたびに血圧が上昇して、交感神経が活性化されるため、高血圧が慢性化しやすくなります。また、心臓への負担が増大して、不整脈、心不全、心筋梗塞などの心疾患リスクが2~3倍に高まるという研究結果もあります。
睡眠時無呼吸症候群の診断は、次のステップで行われます。
Step01
睡眠状態、いびきの状況、日中の眠気など詳しくお聞きします。エプワース眠気尺度(ESS)という質問票を用いて、日中の眠気を数値化することもあります。
Step02
自宅で簡単に行える検査です。眠る前に小型の機器を装着して、睡眠中の血中酸素濃度や呼吸状態を記録します。
Step03
より詳細な検査が必要な場合は、専門機関で行われるポリソムノグラフィー検査をご紹介します。脳波や呼吸状態など多項目を同時に測定する精密検査です。
睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度や原因に応じて次のような方法から選択します。
中等度以上の睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療方法です。就寝時に鼻マスクを装着して、専用の機器で空気を送り込むことで気道の閉塞を防ぎます。
専用のマウスピースで下顎を前方に出して、気道を確保する治療方法です。軽度から中等度の方や、CPAPが合わない方に適しています。
解剖学的な問題が明らかな場合や、他の治療方法で改善しない場合に検討されます。