肥満(メタボリックシンドローム)

肥満(メタボリックシンドローム)

  • HOME
  • 肥満(メタボリックシンドローム)

肥満・メタボリックシンドロームとは?

肥満・メタボリックシンドロームとは?

肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。日本では BMI(体格指数)が25以上の場合に肥満と診断されます。BMI は体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値で計算します。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満(お腹まわりに脂肪が蓄積した状態)に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態です。この状態は「死の四重奏」とも呼ばれ、放置すると動脈硬化が急速に進行して、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患リスクが大幅に高まります。

長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックでは、内臓脂肪蓄積の評価から各種検査、生活習慣の改善まで、患者様お一人おひとりに合わせた総合的なケアを提供しています。健康診断で異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。

院長による減量・ダイエットのサポート

当院では、患者様お一人おひとりの「パーソナル」を大切にした診療を行っています。院長自身も減量・ダイエットの経験があり、患者様の立場に立った実践的なアドバイスが可能です。

体組成計による体脂肪率や筋肉量の測定、各種血液検査などを通じて現状を正確に把握して、無理なく続けられる肥満・メタボの解消をサポートします。

肥満・メタボリックシンドロームの診断基準

肥満の診断基準

BMIによる肥満の判定基準は次の通りです。

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

メタボリックシンドロームの診断基準

  • 内臓脂肪の蓄積(腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上)

上記を満たし、さらに次のうち2つ以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

  • 高血糖:空腹時血糖110mg/dL以上
  • 高血圧:収縮期(最高)血圧130mmHg以上 または 拡張期(最低)血圧85mmHg以上
  • 脂質異常:中性脂肪150mg/dL以上 または HDLコレステロール40mg/dL未満

症状と合併症

肥満やメタボリックシンドローム自体には特有の症状はありませんが、長期化すると次のような症状や合併症が現れることがあります。

身体症状

  • 疲れやすさや倦怠感
  • 息切れ(特に階段や坂道で)
  • 膝や腰などの関節痛
  • いびきや睡眠の質の低下 など

合併症

  • 糖尿病:血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症のリスクが高まります
  • 脂質異常症:動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます
  • 高血圧:心臓や血管に負担をかけ、臓器障害を引き起こす可能性があります
  • 心疾患:心筋梗塞や心不全のリスクが上昇します
  • 脳血管疾患:脳梗塞や脳出血のリスクが高まります
  • 睡眠時無呼吸症候群:睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力低下を引き起こします
  • 脂肪肝:肝機能障害や将来的な肝硬変のリスクが増加します など

肥満・メタボリックシンドロームの治療

肥満・メタボリックシンドロームの治療は、生活習慣の改善が基本となります。主に次の方法で改善を目指します。

食事療法

適正なカロリー摂取と栄養バランスの改善が重要です。

  • 1日の適正カロリーを把握する(目安:適正体重×25~30kcal/日)
  • 野菜を先に食べて満腹感を得る
  • 食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取する
  • 動物性脂肪や精製炭水化物を控える
  • 間食や糖分の多い飲料を減らす
  • ゆっくり良く噛んで食べる など

運動療法

エネルギー消費と筋肉量増加のための運動を取り入れます。

  • 有酸素運動(ウォーキング、水泳など)
  • 筋力トレーニングを週2回程度
  • 日常生活での活動量を増やす工夫(階段の利用、近距離は歩くなど) など

その他の生活習慣の改善

  • 十分な睡眠をとる
  • ストレス管理を行う
  • 禁煙する
  • アルコール摂取を控える など

薬物療法

生活習慣の改善で効果が不十分な場合や、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの合併症がある場合は、それぞれに応じた薬物療法を行うことがあります。

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

閉じる

〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿249-6

  • 専用駐車場13台完備 専用駐車場13台完備
  • 下土狩駅徒歩16分 下土狩駅徒歩16分
診療時間
10:00~13:00
14:30~18:00

休診日:月曜、日曜・祝日、第5土曜