高血圧・低血圧

高血圧・低血圧

  • HOME
  • 高血圧・低血圧

高血圧・低血圧とは?

高血圧・低血圧とは?

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。この圧力が慢性的に高い状態が「高血圧」、反対に低い状態が「低血圧」です。

高血圧は初期には自覚症状がほとんどないため「サイレントキラー」とも呼ばれますが、放置すると全身の血管に負担をかけて、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。一方、低血圧はめまいや立ちくらみなどの症状を引き起こすことがあります。

長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックでは、患者様お一人おひとりの生活背景をよく把握したうえで、無理なく続けられる血圧管理をサポートいたします。

血圧の基準値

血圧は2つの数値で表されます。心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力(収縮期血圧・上の血圧)と、心臓が拡張して血液を受け入れる時の圧力(拡張期血圧・下の血圧)です。

健康な血圧の範囲と高血圧の診断基準は次の通りです。

分類 収縮期血圧(上の血圧) 拡張期血圧(下の血圧)
至適血圧 120mmHg未満 80mmHg未満
正常血圧 130mmHg未満 85mmHg未満
正常高値血圧 130~139mmHg 85~89mmHg
Ⅰ度高血圧 140~159mmHg 90~99mmHg
Ⅱ度高血圧 160~179mmHg 100~109mmHg
Ⅲ度高血圧 180mmHg以上 110mmHg以上

 

低血圧の明確な基準はありませんが、一般的に収縮期血圧が100mmHg未満の場合を指すことが多いです。ただし、症状がなければ問題ないとされています。

高血圧・低血圧の主な症状

高血圧の症状

高血圧は多くの場合、自覚症状がありません。しかし進行すると次のような症状が現れることがあります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸や息切れ
  • 耳鳴り
  • 鼻出血 など

低血圧の症状

低血圧では次のような症状が見られることがあります。

  • 立ちくらみやめまい
  • 疲労感や倦怠感
  • 冷え性
  • 集中力の低下
  • 失神 など

高血圧・低血圧の種類

高血圧の種類

本態性高血圧

明確な原因が特定できない高血圧で、全体の約90%を占めます。遺伝的要因と環境因子(塩分摂取、運動不足、ストレスなど)が複合的に関わっています。

二次性高血圧

腎臓病や内分泌疾患、睡眠時無呼吸症候群などの特定の病気が原因で発症する高血圧です。原因疾患の治療により血圧が改善することもあります。

低血圧の種類

本態性低血圧

特定の原因がなく、体質的に血圧が低い状態です。症状がなければ治療は必要ありません。

起立性低血圧

立ち上がった時などに急に血圧が下がり、めまいや立ちくらみを引き起こします。高齢者や自律神経に問題がある方に多く見られます。

高血圧・低血圧の原因

高血圧の原因

  • 塩分の過剰摂取
  • 肥満
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙・過度の飲酒
  • 遺伝的要因
  • 加齢
  • 睡眠不足 など

低血圧の原因

  • 体質的要因
  • 脱水
  • 栄養不足
  • 貧血
  • 自律神経の乱れ
  • 一部の薬の副作用
  • 内分泌疾患 など

高血圧の合併症

高血圧を放置すると、血管に持続的な負担がかかり、様々な合併症を引き起こす可能性があります。

脳血管では脳梗塞や脳出血などの脳卒中、心臓では心肥大・心不全・狭心症・心筋梗塞といった重篤な疾患のリスクが高まります。また腎臓の血管にも障害を与え、腎機能低下を招くことがあります。さらに全身の血管の動脈硬化を促進して、網膜の血管にもダメージを与えて視力低下を引き起こす場合もあります。

これらの合併症は適切な血圧管理によって予防できることが多いため、早期発見・早期治療が重要です。

検査と診断

血圧は状況によって変動するため、診断には複数回の測定が必要です。診察室での測定に加えて、ご自宅での測定値も参考にします。また、原因の特定や合併症の有無を調べるために次の検査を行うことがあります。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 心電図
  • 胸部X線検査
  • 超音波検査(心臓・頸動脈エコーなど) など

これらの検査を通じて患者様の状態を総合的に評価して、最適な治療方針を決定します。

高血圧・低血圧の治療

高血圧の治療

生活習慣の改善

  • 減塩:1日6g未満を目標にします
  • 適度な運動:毎日30分程度の有酸素運動を心がけましょう
  • 体重管理:適正体重の維持を目指します
  • 禁煙・節酒:喫煙や過度の飲酒は避けましょう
  • ストレス管理:適切な休息と気分転換を取り入れましょう など

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合は、降圧薬による治療を行います。体質や合併症に合わせて適切な薬を選択します。

低血圧の治療

症状が軽い場合は生活習慣の改善で対応します。具体的には水分・塩分の適切な摂取、急に立ち上がらない、弾性ストッキングの着用などです。症状が強い場合は薬物療法を検討することもあります。

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

閉じる

〒411-0945 静岡県駿東郡長泉町本宿249-6

  • 専用駐車場13台完備 専用駐車場13台完備
  • 下土狩駅徒歩16分 下土狩駅徒歩16分
診療時間
10:00~13:00
14:30~18:00

休診日:月曜、日曜・祝日、第5土曜