- HOME
- 糖尿病
糖尿病とは?

私たちの体は、食事から摂取した炭水化物をブドウ糖に変えてエネルギー源としています。インスリンというホルモンがこの血糖値を一定範囲内に保つ役割を果たしています。
糖尿病では、インスリンの分泌不足や働きの低下により、細胞がブドウ糖を十分に取り込めなくなります。その結果、血液中の糖が過剰になり、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。
初期段階では自覚症状がほとんどなく「サイレントキラー」とも呼ばれますが、適切な管理と生活習慣の改善で症状をコントロールすることが可能です。
主な症状
初期の糖尿病では自覚症状がないことが多いですが、進行すると次のような症状が現れることがあります。
- 喉の渇きや多飲
- 頻尿
- 疲れやすさ
- 体重減少
- 傷の治りが遅い
- 手足のしびれや痛み など
糖尿病の種類
1型糖尿病
膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されて、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプです。主に若年層で発症して、インスリン注射による治療が必要になります。
2型糖尿病
最も一般的な糖尿病で、インスリンの分泌低下やその効果の減弱(インスリン抵抗性)が原因で起こります。遺伝的要因に加えて、食生活、運動不足、肥満などの生活習慣が大きく関わります。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見または発症する糖尿病です。通常は出産後に改善しますが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高まります。
その他の糖尿病
インスリン分泌に関わる遺伝子異常が原因のもの、内分泌疾患(クッシング症候群など)に伴うもの、ステロイド薬などの薬剤性のものなど、様々な要因で発症する場合があります。
糖尿病の原因
糖尿病の発症には様々な要因が複雑に関係しています。主な原因として次のようなことが挙げられます。
- 遺伝的要因:家族に糖尿病患者がいる場合、発症リスクが高まります
- 生活習慣:過食や偏った食生活、特に糖質や脂質の過剰摂取
- 運動不足:身体活動量の低下はインスリン抵抗性を高めます
- 肥満:特に内臓脂肪型肥満はインスリンの働きを妨げます
- 加齢:年齢とともに膵臓のインスリン分泌能力が低下します
- 妊娠:妊娠中のホルモンバランスの変化が血糖値に影響します
- 薬剤:ステロイド薬などの一部の薬剤は血糖値を上昇させることがあります など
これらの要因が複合的に作用して、インスリンの分泌低下や働きの悪化を引き起こし、糖尿病の発症につながります。
糖尿病の合併症
大血管障害
高血糖状態が続くと動脈硬化が進行して、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。糖尿病治療の目的は単に「血糖値を下げる」ことではなく、これらの重大な合併症を予防して、健康的な生活を維持することにあります。
糖尿病の3大合併症
糖尿病性神経障害
手足のしびれ、痛み、感覚異常などが特徴です。進行すると足の感覚が鈍くなり、気づかないうちに傷ができ、治りにくくなることがあります。
糖尿病性網膜症
眼の細い血管が障害を受けて、視力低下や最悪の場合は失明につながる可能性があります。定期的な眼科検診が重要です。
糖尿病性腎症
腎臓の濾過機能が徐々に低下し、初期は無症状ですが、進行すると腎不全となり人工透析が必要になることもあります。
検査と診断
糖尿病の診断には次の検査が用いられます。日本糖尿病学会の診断基準に基づき、次のいずれかの条件を満たした場合に「糖尿病型」と判定します。
- 空腹時血糖値:8時間以上の絶食後に測定し、126mg/dL以上が基準値です
- 随時血糖値:食事の時間に関係なく測定し、200mg/dL以上が基準値です
- 75gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験):ブドウ糖を摂取後2時間値が200mg/dL以上
- HbA1c:過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映する指標で、6.5%以上が基準値です
これらの検査で「糖尿病型」と判定された場合、別の日に再検査を行い、再び基準値を超えていれば糖尿病と診断します。
ただし、血糖値の項目とHbA1cの両方が基準値以上の場合や、典型的な症状がある場合は、初回検査のみで診断が可能です。
糖尿病の治療
食事療法
適切なカロリー摂取と栄養バランスを考慮した食事が基本です。患者様のライフスタイルに合わせた実践的なアドバイスを提供します。
運動療法
適度な運動はインスリンの働きを助け、血糖値の改善に効果的です。無理なく続けられる運動習慣を一緒に考えていきます。
薬物療法
食事・運動療法で十分な効果が得られない場合は、薬による治療も検討します。内服薬やインスリン注射など、状態に合わせた適切な治療方法をご提案します。
パーソナルに合わせた糖尿病管理
長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックでは、患者様お一人おひとりの「パーソナル」をしっかりと診ることを大切にしています。年齢、生活習慣、体型など、個々の背景に合わせた段階的なアプローチを行います。
例えば体重が多い方の場合、まずは食事調整から始めて、体重が減ってきたら適切な運動を取り入れるなど、無理なくできる方法をご提案します。院長自身も減量・ダイエットの経験があり、患者様の立場に立った実践的なアドバイスを行うことができます。
