- HOME
- 咳・喘息
咳・喘息とは?

咳は体内に入った異物や痰を排出するための防御反応です。急性の咳は通常1~2週間で治まりますが、それ以上続く場合は慢性疾患が隠れている可能性があります。
喘息は気道に慢性的な炎症が起こり、気道が狭くなることで息苦しさや咳を引き起こす疾患です。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった特徴的な呼吸音(喘鳴)を伴うこともあります。
長泉町・三島市エリアにあるみしま長泉Tmクリニックでは、長引く咳や喘息症状の原因を詳しく調べて、患者様のQOL(生活の質)を向上させる治療をご提案しています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
よくあるお悩み
- 咳が2週間以上続いている
- 夜間や早朝に咳が強くなる
- 運動時に咳や呼吸困難が起こる
- 季節の変わり目に咳が出やすくなる
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がする
- 痰が出る咳が続いている
- 咳が原因で睡眠の質が低下している など
咳の種類
乾いた咳(空咳)
痰を伴わない咳で、「コンコン」という乾いた音がします。初期の気管支炎、咽頭炎、咳喘息などでよく見られます。刺激物による咳もこのタイプが多いです。
湿った咳(痰の出る咳)
痰を伴う咳で、「ゴホゴホ」という音がします。気管支炎、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などでよく見られます。痰の色や性状は原因疾患の手がかりになります。
急性の咳
突然始まり、通常は3週間以内に治まる咳です。風邪、インフルエンザ、急性気管支炎などが原因となります。
慢性の咳
8週間以上続く咳は慢性咳嗽と呼ばれます。喘息、咳喘息、慢性気管支炎、COPD、逆流性食道炎、副鼻腔気管支症候群(後鼻漏)などが原因となることがあります。
喘息の特徴
主な症状
- 発作性の呼吸困難
- 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)
- 胸の締め付け感
- 慢性の咳(特に夜間や早朝、運動後に悪化) など
喘息発作の誘因
- アレルゲン(ハウスダスト、花粉、ペットの毛など)
- 呼吸器感染症
- 運動
- 冷たい空気
- 強い感情やストレス
- タバコの煙や大気汚染物質
- 特定の薬剤(アスピリンなど) など
咳・喘息の原因
感染症
風邪、インフルエンザ、気管支炎、肺炎、百日咳、マイコプラズマ感染症などが咳の原因となります。通常は時間とともに改善しますが、症状が長引く場合は注意が必要です。
アレルギー性疾患
喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性咳嗽などがあります。特定のアレルゲンへの暴露や季節の変化で症状が悪化することが特徴です。
慢性呼吸器疾患
COPD、間質性肺炎、気管支拡張症などがあります。これらは徐々に進行する可能性があり、早期発見・早期治療が重要です。
その他の原因
逆流性食道炎、副鼻腔炎(後鼻漏)、心疾患、一部の薬剤(ACE阻害薬など)も咳の原因となることがあります。
検査と診断
問診・診察
症状の詳細、きっかけ、生活環境などをお聞きして、呼吸音の聴診などを行います。
肺機能検査(スパイロメトリー)
肺の働きを数値化する検査です。喘息やCOPDの診断に重要です。
画像検査
胸部X線検査を行うほか、必要に応じて専門機関でのCT検査をご紹介します。
アレルギー検査
血液検査でアレルギーの原因を特定します。当院ではView39などの検査が可能です。
咳・喘息の治療
薬物療法
原因に応じた薬物療法を行います。
- 喘息:吸入ステロイド薬、気管支拡張薬など
- 感染症:抗菌薬(細菌感染の場合)
- アレルギー性疾患:抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬など
- 咳を抑える薬:鎮咳薬(原因治療とともに使用) など
生活環境の改善
アレルゲンの回避、禁煙、適切な湿度管理など、症状を悪化させる環境因子の改善をアドバイスします。
喘息の長期管理
喘息は長期的な管理が必要な疾患です。定期的な受診と症状の記録、適切な薬の使用、セルフモニタリングなどを組み合わせた総合的なアプローチが重要です。
